投稿

2018の投稿を表示しています

第四十九回 明治神宮野球大会(2018年)決勝 星稜-札幌大谷

イメージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 星 稜 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 札大谷 0 0 0 0 0 0 2 0 x 2 残念ながら日本一の瞬間を見ることは出来ませんでした。どんよりとした空で肌寒く時より冷たい風も吹き、なんとなく気分が乗らない天気に引きづられるように全く打てず、福本君の1安打のみ。これではさすがに勝てません。準決勝まではあんなに打線が繋がっていたのに。荻原君もなんとか抑えて試合を作っていただけに、なんとかしてあげたかったですね。 また、継投についてですが、8回までに僅差で勝っていたら奥川君を使うべきだとは思っていましたので、7回の先頭打者から継投する必要はないと思っていましたが、逆転を許して交代させるなら2 、3塁の場面で交代しても良かったかもしれません。ただ、今日の敗因は決して継投ではなく打てなかったからです。 あと、今大会通して札幌大谷にトーナメントを勝ち上がる流れがあったような気がします。初戦の平安戦、立ち上がりに相手のミスなどをついて一挙5点をあげ、イマイチ調子の上がらない近畿王者相手に逃げ切ることで一気に勝ち進み、一番投手のやりくりが難しかった昨日の準決勝を太田君が8回までノーヒットノーランの快投。しかも、一人で投げきったので万全の状態でエース西原君を今日先発させることが出来ました。これが今日の決勝で星稜打線が全く打てなかった理由ではないかと思います。 北信越大会から今日の決勝まで5試合を 生観戦したうえでチームとしての課題をあげるとするとやはり打力。正確な数字を出してみないとわかりませんが三振が多いように思います。その割には、長打が少ないので相手のミスがないと大量得点を奪えないのが現状です。投手陣は奥川君以外のピッチャーのレベルアップは必須でしょう。 ・奥川君 万全の状態ならほぼ打たれることはないと思いますが、広陵戦79球で中一日で迎えた昨日の準決勝では明らかに急速が落ちていました。無理をしないように投げていたのならば問題ないですが、体力的な面が問題ならスタミナアップは必須ですね。あと、まだまだストレートは伸びると思いますので、コントロールは今のままでスピードを上げてほしい。 ・山瀬君 ケガ?の影響もあり打線として機能できなかったです。送球は問題なかったのでどこが痛むのかはわかりま...

第四十九回 明治神宮野球大会(2018年)準決勝 星稜-高松商

イメージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 高松商 0 0 1 0 0 0 0 0 3 4 星 稜 1 0 3 1 0 1 0 1 x 7 決勝進出おめでとう! やはり中一日ということもあり奥川君のストレートがいつもよりスピードがなく、コ ンパクトに振ってくる高松商打線に連打を浴びたり、味方のエラーで ピンチもありましたが、落ち着いて投げられていることが素晴らしいです。スピードは出ていませんでしたが、結果的には12奪三振。完成度が高いということなのでしょうか。 打線も相手のミスは必ず得点に結びつけますし、右ピッチャーに対して知田君、東海林君の左バッターがしっかりと結果を出したのも良かったです。 ただ、気がかりは山瀬君の状態。やはりバッティングに支障が出るくらいのケガを抱えているようです。明日の決勝は出場出来るでしょうか。あと、内野陣のエラーも気になります。さすがに少し疲れも出ているのかもしれません。 何はともかく明日が今期の最終戦。少し気温も低くなりそうですが、ケガがないようにしてほしいです。 目の前で日本一になる姿を見たいものです!

第四十九回 明治神宮野球大会(2018年)二回戦 星稜-広陵

イメージ
1 2 3 4 5 6 7 計 星 稜 0 0 0 7 0 0 2 9 広 陵 0 0 0 0 0 0 0 0 明治神宮野球大会を初観戦。7時前には球場に着きましたが、東京で行われる唯一の高校野球全国大会ということもあり開門前からかなりの人でしたし、女性のファンが本当に多いです。 さて、星稜高校の初戦の相手は広島の名門広陵高校ということで、かなり厳しいゲームになると予想していましたが結果はコールド勝ち。 広陵高校の先発投手が左腕の石原君ということで上位打線に左が並ぶ星稜打線がどのように対応するのかと注目していましたが、左バッターが苦しむ中、4回に内山君のツーベースでチャンスを作ると奥川君が初球を見事にライトオーバーのスリーベースヒットで先制。さらに、福本君がレフト前ヒットで続き2点目。右バッター3人で相手を攻略。 あとは、相手のミスもついて一挙7点。 あと、5回が終わった段階で、0対0のつもりで試合運びをしていたように感じました。その意味では、7回に点を取りに行って取れたことは今後に繋がる攻撃になったと思います。打撃の調子が良くない山瀬君がスクイズでもぎ取ったのも今後にとってはプラスになるはずです。 以前にも書きましたが、得点力がチームの課題だと思いますので、今日のような点の取り方はチームに大きな自信を与えることでしょう。 それにしても奥川君は本当にスゴイ。中国王者という相手でもほとんどバッティングをさせません。制球に苦しむことがないから本当に安心して見ていられます。 新チームになってから先制点を許す展開もしくは相手にリードを許す展開というのが無く勝っていますが、全国レベルのチームを相手に、劣勢の状況でどうチームとして対応するかのかを見てみたい気もします。

秋季東京都高等学校野球大会(2018年)準決勝 国士舘-東亜学園

イメージ
明治神宮野球場 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 東 亜 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 国士舘 1 0 0 0 0 1 0 3 x 5 秋季東京大会準決勝、国士舘-東亜学園の一戦。国士舘の四番を打つ黒澤君が石川県出身ということを知り国士舘を応援。 ボンス打法?という重心をかなり低く構える独特のフォームで、しかも、167センチでこのレベルの四番を打つには小柄な方だし、どういう経緯で国士舘に入学したのかはわかりませんが、親元を離れて東京の街で頑張っているんだと思うと応援しない訳にはいきません。 4日の菅生との決勝戦では、 1回表2死二塁から先制タイムリーヒットを打ち勝利に貢献したようです。東京を制覇したことでセンバツも当確のようだし春の楽しみが一つ増えました。 がんばれ黒澤君!

秋季東京都高等学校野球大会(2018年)準決勝 早稲田実業-東海大菅生

イメージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 東 菅 0 0 2 0 0 0 0 0 1 3 早 実 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 神宮球場で高校野球初観戦。秋の都大会ベスト4、しかもセンバツを引き寄せる戦いということで両校ともバラスバンドの演奏付きで、野球部以外の生徒達も駆けつけていたので、とても盛り上がりました。 試合のほうは、菅生の左腕エース中村君が安定感抜群のピッチングで早実打線を完封。一方、早実は、立ち上がりからエース伊藤君がコントロールに苦しみファーボール絡みから失点。中盤以降立ち直っただけにもったいなかったですね。初回から菅生打線がいい当たりをしていたのでコントロールに気を使いすぎたのかもしれません。 あと、追い上げムードに水を差すようなダブルプレーが二つ。この辺も中村君が冷静だったということでしょう。早実4番の生沼君に仕事させませんでした。 あと早実9回に代打で登場した18番の子は大きかったです。来年の新チームの4番候補でしょうか。 早実の応援をセンバツ甲子園で聞けないのは残念。 最後に、このレベルでもエースピッチャーの急速は135キロ前後。星稜奥川君はやっぱり頭ひとつ飛びぬけてるんだと改めて思いました。

東京六大学野球 2018秋季リーグ戦 慶應-早稲田二回戦

イメージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 慶 應 0 1 0 0 2 0 1 0 1 5 早稲田 0 0 1 0 0 5 0 0 X 6 華の早慶戦を初観戦。今日の試合に慶應が勝てば秋季リーグ優勝、また、46年ぶりの三連覇達成がかかった試合。 残念ながら結果は早稲田の逆転勝ち。慶應も9回逆転のチャンスはありましたがあと一本出ませんでした。せっかくなので個人的には慶應の優勝を生で見てみたかったです。 試合も良い試合でしたが、球場全体の早慶戦の雰囲気が本当に 素晴らしかったです。 母校の応援をしようと朝早くに駆けつけ、さらに、球場スタッフのような仕事も学生が行っており、しかも、全て無償でがんばっています。伝統ある早慶戦を本当に楽しんでいるのがすごく伝わってきました。 高校野球の甲子園が郷土愛だとしたら、大学野球の神宮は母校愛に満ち溢れていました。現役の学生はもちろん、何年も前に卒業した両校のOB、OGが同窓会のように集まり、当たり前のように慶應なら『若き血』を早稲田なら『紺碧の空』を見ず知らずの人と肩を並べて歌う。とても素晴らしく羨ましい光景でした。 将来、子供たちがどちらかの学校に入り少しでも関係者として両校を応援したいものです。

2018年プロ野球ドラフト会議

2018年のドラフト会議が終了。石川県出身では、遊学館高校 牧野君が 西武5位、 金沢星稜大泉君がソフトバンク6位の指名を受けました。 中学、高校、大学と星稜一筋の今村君と 金沢学院大( 金沢高卒) の若林君は、 志望届けを出していましたが残念ながら 指名見送りとなりました。 来年は、星稜奥川君がどこのチームに何位で指名されるのか今から楽しみです。また、星稜OBで近大三年の谷川君もドラフト上位候補とのことなので、これまた楽しみです。 さて、今年は104名がプロの指名を受けたわけですが、プロに入るのは本当に大変です。250名近くが志望届を出したようですが、半分も指名されませんでした。1位や2位なら現時点での実力差や将来性は違うでしょうが、3位以下の選手と指名から漏れた選手の差なんてほんの僅かでしょうし、各チームの編成や ドラフトでの指名結果などの巡り会わせがあるでしょうね。でもそれは、プロ野球に限ったことではありませんね、会社の就職試験でもスキルが高くても採用する側の状況や面接官との相性などで不採用になることもあれば、その逆もあります。 以下が一巡目の結果。 楽:藤原✕→辰己○ 神:藤原✕→辰己✕→近本 ロ:藤原○ 中:根尾○ オ:小園✕→太田○ De:小園✕→上茶谷○ 日:根尾✕→吉田○ 巨:根尾✕→辰己✕→高橋 ソ:小園✕→辰己✕→甲斐野 ヤ:根尾✕→上茶谷✕→清水 西:松本○ 広:小園○ それにしても、ジャイアンツは昨年に続き抽選を外してしまいました。活躍次第で大スターになり得る清宮選手と根尾君。どちらかでも取れていればプロ野球の注目がもっと集まったでしょう。競合覚悟で取りにいった姿勢は評価出来ますが運がないです。 金足の吉田君はファイターズ。ダルビッシュ→中田→大谷→清宮→吉田。注目選手はなぜかファイターズが獲得する昨今。しかも、結果も出ているし吉田君には丁度いいかもです。ジャイアンツでも面白かったですが、今の吉田君がジャイアンツに入ったら注目度が抜群すぎて本人が追いつかないかもです。 104名指名されたうち何名がプロ野球選手として活躍できるかはわかりませんが、小さいころからプロ野球選手になることを夢見て、また、その夢に向かった全力で走ってきた人たちを心から尊敬します。おめでとうございます。 また、残念ながら指名されなかった選手もお...

星稜高校、24年ぶり秋季北信越大会優勝!寺沢孝多投手の苦難と復活劇に期待(第139回北信越地区高校野球大会 決勝再試合 星稜-啓新)

星稜高校、24年ぶり秋季北信越大会優勝!寺沢孝多投手の苦難と復活劇に期待 秋季北信越大会は、星稜高校の24年ぶり8度目の優勝で幕を閉じました。神宮大会での星稜高校の活躍を期待していたものとしては、嬉しい結果となりました。 寺沢投手の苦難 今日の試合の先発は寺沢孝多投手でした。夏の済美戦以来、彼を応援していますが、絶体絶命のピンチを自らの力で二度も切り抜けたにも関わらず、野球の神様は残酷にも彼にこの上ない試練を与えました。 新チームのエースは、世代を代表する投手。そんな投手と背番号1を争わなければならない上、昨日の再試合を受け注目が集まる中、先発のマウンドを任せられる。こんな過酷な投手人生があるでしょうか。 寺沢投手の復活劇に期待 今日の試合では、5回途中でマウンドを降りてしまいましたが、彼だからこそ中盤まで試合を壊さずに済んだのでしょう。だからこそ、チームは追いつき、逆転できたのだと思います。 チームにとって、これからますます寺沢投手の力が必要になる時が来るはずです。その時こそ、「星稜に寺沢あり!」と日本中に知らしめて、甲子園で逆転満塁ホームランを打たれた投手という過去を乗り越えてほしいと願っています。 神宮のマウンドで彼が投げる姿を見られることを願っています。その時は、必ず応援に行きます。 関連記事セクション 関連記事 延長15回引き分け再試合!奥川投手の連投とケガが心配(第139回北信越地区高校野球大会 決勝 星稜-啓新)

延長15回引き分け再試合!奥川投手の連投とケガが心配(第139回北信越地区高校野球大会 決勝 星稜-啓新)

延長15回引き分け再試合!奥川投手の連投とケガが心配 今日行われた第139回北信越地区高校野球大会 決勝 星稜-啓新の一戦は、2-2のまま延長15回引き分け再試合となりました。 奥川投手の183球完投 奥川恭伸投手が延長15回183球を投げぬき、奪三振17、四死球0という素晴らしい投球を見せた一方で、この時期からの連投はやはり心配です。チームには他にもピッチャーがいるだけに、継投のタイミングについて議論を呼びそうです。 夏の済美戦でも同様の状況がありましたが、チームの事情や監督の考えは外野からはわからないものです。結果論ではありますが、試合展開によっては継投の可能性もあったでしょう。 内山壮真選手の連続安打も止まり、無失策も途切れてしまいました。勝ちきれないときは、こうしたものも重なるのかもしれません。 何よりも奥川投手のケガが心配です。動画を見る限り骨に異常はなさそうですが、明日の再試合では、気持ちよく勝利し、24年ぶりの神宮大会出場を決めてほしいです!

星稜高校、2年連続のセンバツ出場当確へ(第139回北信越地区高校野球大会 準決勝 星稜-東海大諏訪)

イメージ
星稜高校、2年連続のセンバツ出場当確へ 二週連続の新潟遠征。今回は泊まりで、準決勝、勝てば決勝を観戦する予定でしたが、残念ながら雨で20日(土)が中止になり、1日ずれて21日(日)の準決勝のみの観戦となりました。 決勝: 東海大諏訪戦 (4-0 勝利) 奥川投手の圧巻のピッチング 星稜は、奥川恭伸投手が初回のピンチを凌いでからは危なげないピッチングで、見事2年連続のセンバツ出場を当確にした。奥川投手は、前回の松本第一戦ほど圧倒的なピッチングではなかったものの、9奪三振の完封勝利は見事。余計な四死球がなく安心して観戦でき、ストレートを意識させた上で変化球がキレているため、タイミングを外されたピッチャーゴロや変化球での三振が多く目立った。 冬に、さらにレベルアップしてストレートのキレが増すと、本当に末恐ろしいピッチャーになるだろう。 内山選手のスター性 内山壮真選手が最終打席でホームランを放ち、公式戦連続安打を23試合に伸ばした。勝負強い選手だからスター性も十分で、しかもまだ一年生。今後の成長が本当に楽しみだ。 チームの課題は打力 星稜高校のチーム全体の課題は打力だろう。相手のミスを確実に点に結びつけることはできているものの、自分たちで相手を打ち崩す力が求められる。気になるのは打順が左、右と偏っている点だ。チームの編成上仕方がないのかもしれないが、自分たちでチャンスを作れない原因もこの辺りにあるのかもしれない。旧チームが全国でも通用する打てるチームだっただけに、その辺りのチーム作りの経験をこの冬に活かして鍛えてもらいたいものだ。 星稜ナインとスーパー銭湯で遭遇! 試合終了後に立ち寄った新潟市内のスーパー銭湯で寺沢孝多投手などの星稜ナインに遭遇した。他のメンバーは顔を知らなかったので名前が分からなかったが、奥川投手や内山選手も来ていたのかもしれない。 寺沢投手は、テレビで見ると華奢な体に見えたが、さすがに甲子園を目指すチームのピッチャー。すごい筋肉をしていた。今夏、絶体絶命の痺れるようなマウンドを経験し、しかもチームメイトには世代を代表するピッチャーがいて、悔しい気持ちが心の中にいっぱいあるはずだが、それでも前を向いて野球に取り組んでいる姿には感動を覚えた。彼がどんな風に成長するか、見守っていきたい。 ...

星稜高校を応援!奥川投手の10者連続三振に大興奮!(第139回北信越地区高校野球大会 準々決勝 星稜-松本第一)

イメージ
星稜高校を応援!奥川投手の10者連続三振に大興奮! 新潟県の三条パール金属スタジアムに、センバツ出場の期待がかかる星稜高校の応援に行ってきました。 奥川投手の好投もあり松本第一にコールド勝ち いやいや、これは本当に恐れ入りました。 対戦相手は長野県2位の松本第一高校で、昨日は福井県2位の金津高校に快勝した強豪です。   そんな相手に、星稜高校の奥川恭伸投手が初回先頭打者から10者連続三振を奪うという圧巻の立ち上がり。   打線も相手のミスを逃さず確実に得点を重ね5回コールドで試合終了。 試合時間も1時間弱というスピード決着でした。  準々決勝: 松本第一戦 (11-0 勝利) 奥川投手の圧巻のピッチング内容  ストレート、変化球ともに打者を寄せ付けない圧巻のピッチングで、全てのアウトを三振で奪うのではないかと思わせるほどの投球内容でした。打者16人に対し、奪った三振は13、被安打は1という驚異的な数字が、その内容を物語っています。  間近で奥川君の投球を見たのは初めてだったのですが素晴らしいの一言。 あれだけのストレートを投げられると、変化球には全く手が出ません。  地方球場だったこともあり、ストレートがミットに収まった時の音がよく聞こえ、その凄まじい音に圧倒されました。 また、球場入りする姿を目撃したのですが、体格も非常に大きく、オーラがありました。 期待の1年生、内山壮真選手 夏の甲子園でも3番ショートで先発出場し活躍した内山壮真選手。新チームでは4番を任され、春の公式戦デビューから公式戦連続安打記録を更新中です。どこまで記録が伸びるのか楽しみですね。 星稜OBで甲子園準優投手の山本省吾さんと握手 試合終了後には、星稜高校OBで現在は福岡ソフトバンクホークスで選手スカウトをしている山本省吾さんにお会いでき、握手をしていただきました。 とてもカッコよかったです。 来週の準決勝を勝って選抜の切符を掴んでいただき、さらに決勝も勝って神宮大会に出場してもらいたいです!

100回記念甲子園!星稜高校の熱戦を振り返る (第100回全国高等学校野球選手権記念大会 総括)

イメージ
開幕戦の始球式は、星稜高校出身の松井秀喜氏が務めました。後攻めで母校の後輩たちをバックに投げるという、 奇跡のような 運命的な巡り合わせに心躍らせ ました。星稜の勝利後、松井氏が後輩たちと校歌を歌う姿は、多くの野球ファンを感動させました。 星稜は例年以上に期待が高く、悲願の初優勝を掴むのではないかと思い、人生で初めて、100回記念という歴史的な大会となった甲子園球場へ足を運びました。特に、星稜対済美という 球史に残る一戦 を生観戦できたことは、忘れられない経験となりました。 試合を振り返ると8回の竹谷投手への継投が試合の流れを変えたように感じます。 春の選抜でも厳しいピッチング内容だったので悪い予感はしましたが、いきなりデッドボールを与えるなど 、その後もリズムに乗れませんでした。 もし、奥川投手があと1イニングでも投げ続けていれば、結果は変わっていたかもしれません。しかし、9回に追いついた選手の頑張りは称えたいと思います。近年、甲子園で優勝するチームは、ビハインドを跳ね返す打力を持っていることが多いです。星稜もその点では期待していたのですが、済美の山口投手が好投し、及ばなかったようです。 来年の奥川投手や寺沢投手、そして1年生の内山選手に、悲願の全国制覇を託したいと思います。 星稜高校野球部の皆さん、本当にありがとうございました。 高校野球の魅力 甲子園では、選手たちのひたむきな姿だけでなく、スタンドを埋め尽くす応援団の姿も印象的でした。ベンチ入りできない選手たちが、一生懸命にチームを応援する姿は、私たちに感動を与えてくれます。 高校野球は、選手だけでなく、監督、コーチ、保護者、そして応援する人々など、多くの人々の努力によって成り立っています。すべての高校球児、そして野球に関わる全ての人々に感謝の気持ちでいっぱいです。