100回記念甲子園!星稜高校の熱戦を振り返る (第100回全国高等学校野球選手権記念大会 総括)

開幕戦の始球式は、星稜高校出身の松井秀喜氏が務めました。後攻めで母校の後輩たちをバックに投げるという、奇跡のような運命的な巡り合わせに心躍らせました。星稜の勝利後、松井氏が後輩たちと校歌を歌う姿は、多くの野球ファンを感動させました。

阪神甲子園球場 レフト外野席

星稜は例年以上に期待が高く、悲願の初優勝を掴むのではないかと思い、人生で初めて、100回記念という歴史的な大会となった甲子園球場へ足を運びました。特に、星稜対済美という球史に残る一戦を生観戦できたことは、忘れられない経験となりました。

試合を振り返ると8回の竹谷投手への継投が試合の流れを変えたように感じます。春の選抜でも厳しいピッチング内容だったので悪い予感はしましたが、いきなりデッドボールを与えるなど、その後もリズムに乗れませんでした。

もし、奥川投手があと1イニングでも投げ続けていれば、結果は変わっていたかもしれません。しかし、9回に追いついた選手の頑張りは称えたいと思います。近年、甲子園で優勝するチームは、ビハインドを跳ね返す打力を持っていることが多いです。星稜もその点では期待していたのですが、済美の山口投手が好投し、及ばなかったようです。

来年の奥川投手や寺沢投手、そして1年生の内山選手に、悲願の全国制覇を託したいと思います。
星稜高校野球部の皆さん、本当にありがとうございました。

高校野球の魅力

甲子園では、選手たちのひたむきな姿だけでなく、スタンドを埋め尽くす応援団の姿も印象的でした。ベンチ入りできない選手たちが、一生懸命にチームを応援する姿は、私たちに感動を与えてくれます。
高校野球は、選手だけでなく、監督、コーチ、保護者、そして応援する人々など、多くの人々の努力によって成り立っています。すべての高校球児、そして野球に関わる全ての人々に感謝の気持ちでいっぱいです。

コメント

このブログの人気の投稿

星稜高校、センバツで躍進!初のベスト4進出の軌跡(第97回選抜高等学校野球大会 総括)

星稜高校、準々決勝で敗れセンバツ甲子園出場絶望(第151回北信越地区高等学校野球石川県大会 総括)

星稜高校、4年ぶりの北信越大会優勝!センバツ出場決定!神宮大会へ(第149回北信越地区高等学校野球大会 総括)