星稜高校、32年ぶりに明治神宮野球大会制覇!センバツでの活躍に期待!(第54回明治神宮野球大会 総括)
星稜高校野球部、32年ぶりに明治神宮野球大会制覇!センバツでの活躍に期待!
星稜高校、劇的な逆転勝利で初戦突破!
1回戦:広陵戦(7-6 勝利)
広陵戦では、初回の3失点から始まる苦しい展開。それでも3回には芦硲選手のヒットを皮切りに、5点を奪う猛攻を見せました。エース佐宗投手は、ピンチを迎えながらも124球で完投勝利を果たし、チームに勢いをもたらしました。この試合の勝利は、夏の悔しさをバネに全員が成長していることを証明するものでした。
星稜高校、粘り強い試合運びで準決勝進出!
2回戦:青森山田戦(3-2 勝利)
雨の影響でナイターゲームとなったこの試合、1年生の道本投手が先発。初回に1点を失うも、その後は要所を締めるピッチングを見せました。攻撃では3回、芦硲選手の同点タイムリーから勢いづき、萩原選手のレフトポール際への逆転2ランで試合を優位に展開。終盤に佐宗投手が登板し、ピンチを犠牲フライの1点で抑えて3-2で勝利。この試合は、若い投手陣の成長と粘り強さが光る一戦となりました。
星稜高校、強力打線爆発で準決勝を圧勝!
準決勝:豊川戦(15-3 勝利)
初回から星稜打線が爆発。萩原選手が2試合連続となるホームランを放ち、芦硲選手は4安打6打点の大活躍。計15点を奪う猛攻で、試合を圧倒的にリードしました。道本投手は中1日での先発となり、4回3失点と苦しみながらも粘投を見せ、試合を作りました。終盤には控え投手の新島選手も登板し、無失点の好投で締めくくりました。層の厚さと打線の爆発力が際立つ試合でした。
星稜高校、エース佐宗の好投で決勝を制す!
決勝:作新学院戦(3-1 勝利)
決勝戦は、両校のエースが投げ合う緊張感あふれる展開。6回に同点に追いつかれるも、芦硲選手の勝ち越しタイムリーが決め手に。佐宗投手は9回を1失点に抑える圧巻のピッチングで、星稜の32年ぶりの神宮大会制覇を決定づけました。
勝負所は6回にピンチを迎えた場面で、伝令を送り、さらに同点に追いつかれた場面でも伝令を送り、同点で抑えたことでしょう。2番手の石毛も良いピッチャーですが、大会を通して打撃好調な星稜打線を抑えるのは難しかったのかもしれません。
明治神宮野球大会で見えた星稜高校の強さと課題
北信越大会を優勝し、来春のセンバツ出場はほぼ間違いない状態でしたが、昨夏、今夏と甲子園で悔しい思いをしているので、この世代がどれだけ全国の強豪校を相手に戦えるのか注目していました。少なくとも1勝、できれば2勝できれば甲子園でも充分戦える実力を証明できると思っていましたが、見事に4勝して秋の日本一。本当に素晴らしい結果で、星稜は強いんだということを全国に示してくれたと思います。
また、単に優勝したというだけでなく、来春のセンバツや夏の甲子園にも繋がるような戦い方ができました。というのも、日程がかなり過密な明治神宮大会で、佐宗と道本を中心に長いイニングの連投を避けながら、トーナメントを勝ち上がりました。この経験は、甲子園でも活かせることでしょう。
さらに、今大会、ベンチの間近で観戦して気づいたことは、山下監督が、自分らしく自分の思ったように戦っているように感じました。今まではどうしても代行監督だったり、正式に監督になって間もないこともあり、選手を支えることで精一杯だったように思いましたが、今大会は初戦の広陵戦の試合前の円陣から、かなり長い時間をかけて話しかけ、選手たちとの距離が本当の意味で監督と選手という立場になったと感じました。4試合通しても、何かしがらみがなく、自由に采配しているように見えました。
そして、トーナメントを勝ち抜くための戦い方を見ても、勝ち上がっていくんだという強い意志を感じました。初戦、苦しみながらも佐宗を完投させたこと。完投させたことで結果的に次戦の青森山田戦に、万全の状態で道本を投げさせることができたわけで、それが道本の好投にも繋がったと言えるでしょう。さらに、準決勝では、道本を先発させました。これは、打撃戦を覚悟し、佐宗をなるべく使わないように戦い、決勝は万全の状態で佐宗で戦うという起用だったように感じました。インタビューでは「1試合1試合勉強」というようなことを仰っていましたが、監督自身は、勝ちに非常にこだわっていたのではないでしょうか。それが最高の結果となり、監督自身もやってきたことに関して自信になったのだと思います。1つ結果を残せたので、あとは甲子園でも大きな結果を期待したいです。
センバツでの活躍に期待!星稜高校の今後の展望
秋の日本一になったチームに課題というのも何ですが、やはり甲子園で勝つというのが高校野球の最終目標なので、その目標達成のために課題や改善点をいくつか思ったことを書きたいと思います。
-
打撃力
チーム発足当初から「打てるチームではない」ということを監督が仰っていましたが、秋の大会を通して、大事なところでの畳みかける集中打はあるものの、良いピッチャーが対戦相手になるとなかなか攻略するのに時間がかかる印象です。とは言え、選手個々の繋ぐ意識や打球の鋭さ、さらに服部や能見など伸びしろがある1年生もいるので、冬を越すことで大きく成長する可能性があります。また、反対方向への打撃を意識している選手が多いので、低反発バットの導入による影響は少ないと考えられます。
-
投手力
佐宗、道本に次ぐピッチャーの台頭です。佐宗や道本が全国の強豪相手にも通用することは証明されました。あとは、その次のピッチャーの成長があれば鬼に金棒で、苦しいトーナメントを戦いやすくなります。戸田や改瀬といった1年生にも魅力があるピッチャーがいますので、冬に大きく成長してもらい、佐宗や道本が投げなくても試合を作れるピッチャーになってくれれば言うことなしです。
センバツでは、まずは山下監督に甲子園1勝。できれば2勝してベスト8。欲を言えば、学校初のセンバツベスト4を期待したいところです。
ベンチ入りメンバー成績表
背番号 | 選手名 | 学年 | 守備 | 打数 | 得点 | 安打 | 打点 | AV | HR |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 佐宗 翼 | 2年 | 投手 | 4 | 1 | 0 | 0 | .000 | 0 |
2 | 能美 誠也 | 1年 | 捕手 | 10 | 1 | 5 | 3 | .500 | 0 |
3 | 服部 航 | 1年 | 内野 | 12 | 3 | 2 | 2 | .167 | 1 |
4 | 中谷 羽玖 | 2年 | 内野 | 14 | 5 | 6 | 2 | .429 | 0 |
5 | 萩原 獅士 | 2年 | 内野 | 13 | 4 | 3 | 7 | .231 | 2 |
6 | 吉田 大吾 | 2年 | 内野 | 15 | 5 | 6 | 0 | .400 | 0 |
7 | 中島 幹大 | 2年 | 外野 | 5 | 0 | 1 | 0 | .200 | 0 |
8 | 芦硲 晃太 | 2年 | 外野 | 16 | 5 | 7 | 9 | .438 | 1 |
9 | 専徒 大和 | 2年 | 外野 | 12 | 0 | 1 | 1 | .083 | 0 |
10 | 竹下 史紘 | 2年 | 内野 | 1 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 |
11 | 道本 想 | 1年 | 投手 | 5 | 1 | 0 | 0 | .000 | 0 |
12 | 河上 涼太 | 2年 | 捕手 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
13 | 島田 光 | 2年 | 内野 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
14 | 中村 瞭太 | 2年 | 内野 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
15 | 濱田 大聖 | 1年 | 外野 | 10 | 3 | 3 | 0 | .300 | 0 |
16 | 橋本 晏地 | 2年 | 外野 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
17 | 新島 星空斗 | 2年 | 投手 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
17 | 戸田 慶星 | 2年 | 投手 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
計 | 112 | 25 | 31 | 24 | .252 | 3 |
選手名 | 回数 | 打者 | 球数 | 安打 | 三振 | 四球 | 死球 | 失点 | 自責 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
佐宗 翼 | 19 | 77 | 248 | 17 | 14 | 2 | 1 | 7 | 6 | 2.84 |
道本 想 | 11 | 49 | 172 | 13 | 10 | 3 | 0 | 5 | 5 | 4.09 |
新島 星空斗 | 1 | 4 | 13 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
計 | 31 | 130 | 433 | 31 | 24 | 5 | 2 | 12 | 11 | 3.19 |
コメント
コメントを投稿