星稜、2年連続22回目の夏の甲子園出場!(第105回全国高等学校野球選手権 記念石川大会総括)

星稜、2年連続22回目の夏の甲子園出場!

決勝戦は遊学館相手に6-5と1点差の熱戦の末、見事勝利し、2年連続22回目の夏の甲子園出場を決めました。 初戦からエース武内涼太君の調子が冴えなかった中、準決勝の小松大谷戦、そして決勝の遊学館戦と、いずれも1点差の緊迫した試合をものにしたことは大きな収穫でした。 特に、佐宗君と中山君の両左腕が、試合終盤のピンチを何度も切り抜けるなど、安定した投球を見せてくれたことがチームの優勝に大きく貢献しました。

第105回全国高i等学校野球選手権 記念石川大会に優勝し2年連続22回目の甲子園出場を決めてマウンド集まる星稜ナイン

星稜高校、小松明峰高校に勝利し初戦突破

2回戦:小松明峰高校戦(7-2 勝利)

星稜高校が、石川県高校野球大会2回戦で小松明峰高校との熱戦を制し、3回戦進出を決めた。序盤は互角の展開で、どちらに流れが行くか分からない緊迫した試合が続いた。しかし、5回に勝ち越しに成功すると、勢いに乗った星稜は8回に4点を追加し、試合を決定づけた。

星稜高校、石川高専にコールド勝ちで準々決勝進出

3回戦:石川高専戦(13-0 勝利)

石川県高校野球大会3回戦で、星稜高校が石川高専を13-0でコールド勝ち。特に4番・近藤選手の3ランホームランは圧巻だった。この一打がチームに勢いをつけ、その後も打線が爆発し、10安打13得点と大勝。近藤選手の活躍は、チームを準々決勝へと導いた。

星稜高校、金沢商業を圧倒!7回コールドで準決勝進出!

準々決勝:金沢商業高校戦(11-4 勝利)

石川県高校野球大会の準々決勝で、星稜高校が伝統の金沢商業高校と対戦。星稜は初回から積極的な攻撃を見せ、武内選手のタイムリーヒットなどで2点を先制。4回には打者一巡の猛攻で9点を追加し、試合を大きく優位に進めた。

しかし、コールド勝ち目前の5回、武内投手が乱調を見せ、金沢商業に4点を奪われる。それでも、後続の投手陣が粘り強く追加点を許さず、7回コールドで11-4と金沢商業を圧倒し、準決勝進出を決めた。

星稜高校、小松大谷に逆転勝ちで決勝進出!

準決勝:小松大谷戦(6-5 勝利)

石川県高校野球大会の準決勝で、星稜高校は強豪・小松大谷高校と対戦。息もつかせぬシーソーゲームの末、星稜が勝利を収め、決勝進出を決めた。

星稜は初回、萩原選手のソロホームランと武内選手の犠牲フライで2点を先制する幸先の良いスタートを切る。しかし、3回に小松大谷打線に捕まり、武内投手が4点を失い逆転を許す。

その後、星稜は佐宗投手が3回途中からマウンドに上がり、粘り強いピッチングで小松大谷打線を抑える。しかし、6回に再び小松大谷に1点を奪われ、再びリードを許す展開となる。

迎えた8回、星稜は武内選手のタイムリーヒットで同点に追いつく。さらに、バッテリーミスにより逆転に成功する。最後は7回からマウンドに上がった中山投手が9回も無失点に抑え、1点差で勝利を収めた。

星稜高校、遊学館相手に熱戦の末、2年連続22回目の甲子園出場

決勝:遊学館戦(6-5 勝利)

石川県高校野球大会の決勝戦で、星稜高校は遊学館高校と対戦。息もつかせぬシーソーゲームの末、星稜が勝利を収め、2年連続22回目の甲子園出場を決めた。

星稜は初回、近藤選手のタイムリーヒットなどで3点を先制し、萩選手のソロホームランなどで3回を終えて5-1とリードを広げる。

2回表にソロホームランを放ちダイヤモンドを一周する星稜 萩選手

しかし、3回裏、星稜の先発武内投手が乱調を見せ、四球からリズムを崩し2点を失う。その後も両チーム一歩も譲らず、5回と6回に1点ずつを奪い合い、試合は振り出しに戻った。

迎えた8回、星稜は萩原選手のタイムリーヒットで勝ち越しに成功。最後は7回からマウンドに上がった中山投手が9回も無失点に抑え、1点差で勝利を収めた。

甲子園出場を決めガッツポーズする星稜中山投手

甲子園出場を決め両手を広げ空を見上げてガッツポーズする星稜中山投手

甲子園に向けた課題は?

チームの目標である全国制覇に向けて、また昨年の屈辱的な大敗の汚名返上のため星稜ここにあり!というのを見せつけてほしいところですが、石川県大会を通じて投手陣の安定感、打線の爆発力、守備の連携など、克服すべき課題が浮き彫りになりました。

エース武内投手の復活

何と言ってもエースの武内涼太投手の復活が急務です。春の大会では安定した投球を見せていましたが、今大会は開幕前から調子が上がらず、ストライクが入らず、打たれてしまう悪循環に陥ってしまいました。力強いストレートと多彩な変化球を武器に、これまでチームを牽引してきた武内選手。彼の安定した投球は、チーム全体に自信を与え、攻撃にも良い影響を与えていたはずです。

コントロールの課題は以前から指摘されていましたが、それでもその力強さでカバーできていました。しかし、今大会ではそれができず、チームに大きな負担をかけてしまっています。佐宗投手や中山投手のように、安定した投球ができる投手がいるだけに、エースの武内投手が本来の姿を取り戻し、マウンドで自信満々の笑顔を見せる姿が待ち遠しいです。

高校最後の夏、武内投手には、必ずや復活してほしいと願っています。彼の力強い投球が、チームを勝利に導くことを信じています。

甲子園での復調が期待される星稜エース 武内投手

守備の乱れが課題に

練習中のノックを見る限り、選手たちの動きは軽やかで、技術も高いように感じます。しかし、いざ試合となると、想定外のエラーが目立ちました。特に、試合終盤などプレッシャーのかかる場面でのミスが目立つのは、改善すべき点と言えるでしょう。 甲子園という大舞台では、より高い集中力と安定した守備が求められます。

專徒君、中園君の調子が気になります

6番の専徒選手の不振が気になります。準々決勝以降、無安打に終わり、チームの得点力に陰りが見え始めています。クリーンアップは近藤選手を中心に好調ですし、長打力のある7番の萩選手に繋げることができれば、より一層攻撃に厚みが増すでしょう。 また、9番の中園選手は、俊足と堅守が魅力の選手ですが、出塁率を上げることができれば、チームにさらなる活力を与えることができます。彼の出塁は、上位打線へのプレッシャーとなり、相手投手もより厳しい状況に追い込むことができるでしょう。 武内選手が安定した投球を見せると、レフトの守備を上田選手に任せることを可能にし、打線にも良い影響を与えます。しかし、現在の状態では、先発起用が難しい状況です。武内選手の打力もチームにとって大きな力となるため、投球と打撃の両面でチームに貢献できるよう、期待したいところです。

課題はあるがポジティブな面も沢山あり

武内投手の調子に波があり、守備面も課題が残るものの、チームは準決勝、決勝と接戦を戦い抜き、大きな経験を積みました。甲子園では、どの試合も厳しい戦いが予想されます。石川大会で培った経験は、必ずやチームの力となるでしょう。

上位打線は近藤選手を中心に好調を維持しており、得点力に期待できます。特に1番の服部選手が、もう少し出塁率を上げることができれば、攻撃の幅が広がるでしょう。

試合終了後にスタンドに向けて笑顔で手をあげる星稜近藤選手

投手陣では、佐宗投手、中山投手の安定した投球が光ります。特に中山投手は、最速130キロ前半ながら、多彩な変化球を駆使し、打者を打ち取る技巧派投手です。特に、ピンチでの冷静さはチームにとって大きな支えとなっています。石川大会での彼の活躍は、チームに大きな自信を与えたことでしょう。

ベンチ入りメンバー成績表

   
背番号 選手名 学年 守備 打数 得点 安打 打点 AV HR
1武内 涼太3年投手17487.4710
2近藤 真亜久3年捕手13876.5381
3萩 颯太3年内野19665.3161
4服部 翔3年内野18351.2630
5萩原 獅士2年内野207107.5001
6齊賀 壱成3年内野16663.6670
7上田 純大3年外野4110.2500
8中園 魁斗3年外野15232.2000
9専徒 大和2年外野14321.1430
10中山 敦3年投手5011.2000
11玉村 凌太3年投手0000-0
12山森 滉士2年捕手0000-0
13芦硲 晃太2年内野2113.5001
14吉田 大吾2年内野2000.0000
15鷲澤 星善2年外野1001.0000
16中谷 羽玖2年内野0100-0
17濱田 航輔3年外野1000.0000
18佐宗 翼2年内野3100.0000
19山崎 康太朗3年投手0000-0
20服部 航1年内野1000.0000
152435037.3294
選手名 回数打者球数安打三振 四球 死球失点 自責 防御率
武内 涼太135926391412113139.00
中山 敦145118961631110.64
佐宗 翼10391489921221.80
山崎 康太朗27350301000.00
39156635244217416163.69

コメント

このブログの人気の投稿

星稜高校、センバツで躍進!初のベスト4進出の軌跡(第97回選抜高等学校野球大会 総括)

星稜高校、準々決勝で敗れセンバツ甲子園出場絶望(第151回北信越地区高等学校野球石川県大会 総括)

星稜高校、4年ぶりの北信越大会優勝!センバツ出場決定!神宮大会へ(第149回北信越地区高等学校野球大会 総括)