星稜高校、夏の甲子園に向けた課題と展望(第148回北信越地区野球大会総括)

星稜高校、春季北信越大会で航空石川に敗れ準優勝

第148回春季北信越地区野球大会で準優勝に輝いた星稜高校。夏の甲子園出場に向けて、収穫と課題が見えてきました。

春季北信越大会の戦績

第148回春季北信越地区野球大会が終了し、 今大会の星稜高校は、初戦で丹生高校に6-0で勝利。武内涼太投手が15奪三振の完封勝利でチームを勢いづけました。準決勝では帝京長岡高校との接戦を2-1で制し、決勝に進出。しかし、決勝では同じ石川県の日本航空石川高校に3-7で敗れ、惜しくも準優勝となりました。ここから最後の夏に向けて最終調整に入ります。

星稜高校の夏の甲子園出場に向けた収穫と課題

決勝で敗れたことは残念ですが、他県の1位チーム相手に2勝できたこと、そして何より武内涼太投手が安定した投球ができるようになったことは、夏の甲子園出場に向けて大きな収穫と言えるでしょう。一方、課題としては、決勝戦で先発した玉村投手が航空石川打線に捉えられたことが挙げられます。夏の甲子園で勝ち抜くためには、投手層の厚みが必須です。玉村投手の成長に期待がかかります。

最後の夏に向け激化するメンバー争い

石川県大会後には、ベンチ入りメンバーや背番号が変更になったメンバーもおり、チーム内の競争が激しくなっています。特に、星稜中出身の1年生服部航太選手がベンチ入りを果たしたことで、内野手の争いが激化しそうです。ショートを守る3年生の齊賀選手、2年生の吉田選手、そして1年生の服部選手。いずれもチームの主軸を任せられる実力を持つ選手たちです。夏の甲子園に向けて、コンバートを含めた様々な戦略が予想されます。しかし、2年秋から中心選手だった齊賀選手の調子が上がらないことが気がかりです。怪我なのか、調子を崩しているのか、残り1か月弱で本調子に戻せるかが、チームの命運を握ると言えるでしょう。

投手陣の展望

投手陣は、武内投手を軸に、中山投手、佐宗投手が試合を作っていく形になるでしょう。そこに玉村投手が成長して加われば、投手層はさらに厚みを増します。夏の甲子園は連戦となるため、複数の投手が安定した投球をできることが重要です。

まとめ

星稜高校は、武内投手の安定と内野手の競争激化という収穫を得て、夏の甲子園出場に向けて課題と展望が見えてきました。齊賀選手の調子、玉村投手の成長、そして新たな戦術がどのように展開されるのか、注目が集まります。石川大会を制し夏の甲子園出場を期待しましょう。

ベンチ入りメンバー成績表

背番号選手名学年守備打数得点安打打点AVHR
1武内 涼太3年投手5124.4001
2近藤 真亜久3年捕手10211.1000
3萩 颯太3年内野6221.3330
4服部 翔3年内野11230.2730
5萩原 獅士2年内野12230.2500
6齊賀 壱成3年内野5001.0000
7上田 純大3年外野6131.5000
8中園 魁斗3年外野8000.0000
9専徒 大和2年外野11242.3640
10中山 敦3年投手3000.0000
11玉村 凌太3年投手0000-0
12山森 滉士2年捕手1000.0000
13芦硲 晃太2年内野2000.0000
14吉田 大吾2年内野1000.0000
15田中 雄揮3年外野0000-0
16中西 要晴3年内野0100-0
17山﨑 康太郎3年投手0000-0
18佐宗 翼2年内野1000.0000
19尾崎 遙哉3年外野3010.3330
20服部 航1年内野6010.1670
91112010.2201
背番号選手名回数打者球数安打三振四球死球失点自責防御率
1武内 涼太114216061524000.00
10中山 敦8 1/3351328730111.08
11玉村 凌太3 1/3195851124410.80
18佐宗 翼3 1/316522411338.10
26112402212777882.77

コメント

このブログの人気の投稿

星稜高校、センバツで躍進!初のベスト4進出の軌跡(第97回選抜高等学校野球大会 総括)

星稜高校、準々決勝で敗れセンバツ甲子園出場絶望(第151回北信越地区高等学校野球石川県大会 総括)

星稜高校、4年ぶりの北信越大会優勝!センバツ出場決定!神宮大会へ(第149回北信越地区高等学校野球大会 総括)