星稜高校、センバツ出場が遠のく(第153回北信越地区高等学校野球大会 総括)
星稜高校、センバツ出場遠のく
富山一位の富山商を破り初戦突破
2回戦:富山商戦(5-3 勝利)
石川県の第3代表決定戦を制し北信越大会出場を決めた星稜高校。センバツ出場に向けて大事な初戦の相手はプロ注目のピッチャーで最速145キロ右腕藤岡大翔投手がいる富山県一位の名門富山商業。
好投手相手に星稜は初回に先頭バッターの池田選手と2番中川選手の連打に相手のミスでいきなり一三塁のチャンスを作り内野ゴロの間に幸先よく1点を先制。さらに、4回には和賀選手のソロホームラン、5回は死球、エラーなど相手のミスに乗じて2点を追加します。
しかし、4回まで安定したピッチングをしてきた小路投手ですが、5回につかまり2点を失ったところで渡邊投手に交代。ピンチの場面で犠牲フライで1点を失い1点差に詰め寄られましたが、後続の打者を打ち取ります。6回、7回も渡邊投手は安定した投球を見せ無失点。
8回からは今大会エースナンバーを着けた中森投手が登板し、これまた見事な投球で追加点を与えず、9回に貴重な追加点をあげ、5-3で勝利しました。
延長タイブレークの末、中越高校を破り準決勝進出
準々決勝:中越高校戦(2-1 勝利)
連戦で戦うことになる準々決勝。星稜の先発ピッチャーは初戦に続き小路投手。相手中越も連投となる柳投手。
連投となるため乱打戦となり投手の総力戦になると予想していましたが、小路投手、柳投手が素晴らしい投球を見せ予想外の投手戦となります。小路投手はピンチを招くも要所で三振でピンチを切り抜ければ、柳投手はブレーキの利いたカーブを多投し星稜打線を翻弄します。1-1で迎えた7回に無死一二塁のピンチの場面で、石川大会から好リリーフ見せていた渡邊投手への継投ではなく、エースの中森投手を登板させます。
力強い球で送りバントを阻止する狙いだったのかはわかりませんが、狙い通りバントを決めさせず、続く打者もファーストライナーと三振で大ピンチを無失点で切り抜けます。
ただ、星稜も勝ち越し点を奪えないまま延長タイブレークに突入。延長10回、中森投手は落ち着いた投球で無失点に抑え、その裏、これまで好投していた柳投手からデッドボールで無死満塁として、途中出場していた北橋選手が見事にライトにサヨナラ打を放ち2-1で勝利し準決勝進出を決めました。
帝京長岡に敗れセンバツ出場が遠のく
準々決勝:帝京長岡高校戦(1-2 敗戦)
事実上、来春のセンバツ出場を懸けた北信越大会の準決勝。星稜は新潟の帝京長岡高校と対戦しましたが、攻守にミスを重ねた結果、1対2で惜敗。センバツ出場が大きく遠のく結果となりました。
敗戦を決定づけたのは、守備のミスから生まれた失点でした。 失点の場面では、二つのエラーとデッドボールが重なり満塁のピンチを招きます。ここで、一塁ランナーのトリックプレーによる飛び出しを利用され、その送球間にホームインを許して先取点を献上。さらにその直後、ワイルドピッチで2点目を奪われるという、ミスが連鎖する形で流れを相手に渡してしまいました。
攻撃面でも、再三のチャンスを活かせませんでした。 初回、先頭打者の池田選手が幸先よくツーベースヒットを放ちますが、続く打者が犠牲バントを決められず、さらにファーストゴロの間にも三塁へ進塁できません。後続も二者連続三振に打ち取られるなど、帝京長岡の1年生エース左腕、工藤壱郎投手を前に得点を挙げられません。
その後も再三チャンスを作るものの、結局ダブルプレーの間の1点に抑え込まれる形となりました。 決して勝てない相手ではなかったと思いますが、自分たちのミスが重なったことで、チーム自身がプレッシャーをかけてしまったような状態となり、そこを帝京長岡に上手く突かれた印象です。
特に印象的だったのは、再三のチャンスでフルカウントに持ち込みながらも、最後は工藤投手のキレのある変化球でアウトを奪われたことです。この粘りのピッチングからは、1年生ながら工藤投手のレベルの高さを感じました。
秋季大会総括:センバツに「あと一歩」と「重い課題」
今大会を振り返ると、戦前の予想通り、投手陣の総合力を武器に初戦(富山商戦)を突破。準々決勝の勝利によってセンバツ出場が現実味を帯びるも、準決勝での敗戦により、惜しくも甲子園への切符を逃す結果となりました。ベンチ入りメンバー成績表
| 背番号 | 選手名 | 学年 | 守備 | 打数 | 得点 | 安打 | 打点 | AV | HR |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 中森 斗茂哉 | 2年 | 投手 | 2 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 |
| 2 | 福場 瑠大 | 2年 | 捕手 | 3 | 1 | 1 | 0 | .333 | 0 |
| 3 | 伊藤 大史 | 2年 | 内野 | 12 | 0 | 1 | 0 | .083 | 2 |
| 4 | 井﨑 利功 | 1年 | 内野 | 4 | 0 | 1 | 1 | .250 | 0 |
| 5 | 池田 玲音 | 2年 | 内野 | 11 | 2 | 3 | 0 | .273 | 0 |
| 6 | 和賀 仁之介 | 2年 | 内野 | 11 | 2 | 3 | 3 | .182 | 1 |
| 7 | 杉原 理玖 | 1年 | 外野 | 14 | 1 | 4 | 1 | .214 | 0 |
| 8 | 中川 絢太 | 2年 | 外野 | 11 | 1 | 4 | 1 | .364 | 0 |
| 9 | 宮岸 駿丞 | 2年 | 外野 | 8 | 1 | 2 | 1 | .250 | 1 |
| 10 | 小路 英主 | 1年 | 投手 | 4 | 0 | 1 | 0 | .250 | 0 |
| 11 | 渡邊 宇一郎 | 2年 | 投手 | 1 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 |
| 12 | 山田 倖生 | 1年 | 捕手 | 6 | 0 | 1 | 0 | .167 | 0 |
| 13 | 池脇 槙 | 2年 | 外野 | 2 | 1 | 0 | 0 | .000 | 0 |
| 14 | 北橋 勇弥 | 2年 | 内野 | 3 | 0 | 1 | 1 | .333 | 0 |
| 15 | 柳橋 琉生 | 1年 | 内野 | 4 | 0 | 1 | 0 | .250 | 0 |
| 16 | 髙橋 宗太 | 1年 | 外野 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
| 17 | 吉岡 緯史 | 1年 | 内野 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
| 18 | 尾田 悠空 | 1年 | 投手 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
| 19 | 山岸 直太郎 | 1年 | 投手 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
| 20 | 髙嶋 快翔 | 1年 | 捕手 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 |
| 計 | 96 | 21 | 8 | 6 | .219 | 1 | |||
| 背番号 | 選手名 | 回数 | 打者 | 球数 | 安打 | 三振 | 四球 | 死球 | 失点 | 自責 | 防御率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 中森 斗茂哉 | 7 | 26 | 95 | 1 | 6 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
| 10 | 小路 瑛主 | 18 1/3 | 76 | 288 | 14 | 17 | 2 | 1 | 6 | 4 | 1.96 |
| 11 | 渡邊 宇一郎 | 2 2/3 | 9 | 28 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
| 18 | 尾田 悠空 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
| 20 | 山岸 直太郎 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
| 計 | 28 | 111 | 411 | 16 | 25 | 8 | 1 | 6 | 4 | 1.29 | |
コメント
コメントを投稿